63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松戸市議会 2020-12-10 12月10日-05号

正信福祉長寿部長登壇福祉長寿部長 質問事項3.障がい児支援について御答弁申し上げます。 自閉症のお子さまも含めまして、障がいのある方やその御家族にとりまして、地域の中で第三者による見守りがなされることは、安心して日常生活を営む上で極めて重要なことと認識しております。 高齢者、障がいのある方、児童等を対象とした見守りに関し、現在、市内24事業者と協定を締結しております。

松戸市議会 2020-12-09 12月09日-04号

正信福祉長寿部長登壇福祉長寿部長 質問事項1.認知症条例について御答弁申し上げます。 認知症は誰もがなる可能性があり、高齢になるに従ってその割合は高くなっていくものとされております。認知症になっても、住み慣れた地域で自分らしい生活を送ることが大切であり、「いきいき安心プランⅥまつど」におきましても、認知症の人や家族の思いを大切にし、重点施策に掲げて、認知症対策の充実を図っております。 

松戸市議会 2020-12-08 12月08日-03号

正信福祉長寿部長登壇福祉長寿部長 おはようございます。 高橋伸之議員質問質問事項1.コロナ禍対応について御答弁申し上げます。 これまで、新型コロナウイルス感染症感染防止対策として、市内障害福祉サービス事業所及び障害児通所支援事業所へマスク、フェイスシールド等の備品の配布を行ってまいりました。

松戸市議会 2020-09-08 09月08日-05号

正信福祉長寿部長登壇福祉長寿部長 議案第28号、質疑の要旨税番号制度システム整備費補助金オンライン資格確認について御答弁申し上げます。 まず、(1)導入後のメリットでございますが、被保険者にとりましては、保険資格適正化が図れることや高額療養費の手続が軽減されること、また薬剤情報や健診情報を取得することが可能となることから、より適正な診療を受診することが可能となります。

松戸市議会 2020-06-11 06月11日-03号

正信福祉長寿部長登壇福祉長寿部長 質問事項1.医療的ケア児に対する支援について、順次御答弁申し上げます。 初めに、質問要旨(1)についてでございますが、令和元年度におきまして、市内医療的ケア児を把握するための実態調査と障がい福祉サービス事業所等での医療的ケア実施状況実施に伴う課題等を把握するための事業所調査実施したところでございます。 

松戸市議会 2020-03-05 03月05日-05号

正信福祉長寿部長登壇福祉長寿部長 質問事項3の質問要旨(2)及び(3)につきまして御答弁申し上げます。 初めに、(2)のイについてでございます。 国民健康保険における保険料基礎賦課総額につきましては、経済的負担能力に応じた所得割額及び資産割額、被保険者またはその世帯に対して平等に負担をしていただく均等割額及び平等割額にて算定されるべきものとされております。 

松戸市議会 2020-03-03 03月03日-03号

正信福祉長寿部長登壇福祉長寿部長 質問事項9.施政方針におけるその他の主要な施策について、質問要旨(3)虐待防止対策のアとイにつきまして御答弁申し上げます。 本市におけます虐待防止対策につきましては、これまで児童高齢者に対する虐待防止ネットワークを設置し、さまざまな検討を行ってまいりましたが、平成31年4月、障害者虐待防止ネットワークが新たに設置されました。 

松戸市議会 2019-12-11 12月11日-06号

正信福祉長寿部長登壇福祉長寿部長 議案第47号、手話言語条例制定について御答弁申し上げます。 初めに、(1)手話言語条例制定後の周知方法についてでございますが、条例制定周知につきましては、ポスター、チラシ等による周知はもとより、障害福祉課における講演やイベントにて手話言語条例制定をアピールし、多くの市民の方に知っていただくよう努めてまいります。 

松戸市議会 2019-12-09 12月09日-04号

正信福祉長寿部長登壇福祉長寿部長 岡本優子議員質問質問事項1.国民健康保険における外国人への対応について御答弁申し上げます。 議員案内のとおり、増加する外国人保険者国民健康保険制度を理解していただくことは大変重要であると認識しております。近年は、外国人保険者増加に伴い滞納者に占める外国人滞納者割合増加傾向であることから、その対策を講じているところでございます。 

松戸市議会 2019-12-06 12月06日-03号

正信福祉長寿部長登壇福祉長寿部長 質問事項3.障がい者が暮らしやすい街を目指してにつきまして御答弁申し上げます。 議員案内のとおり、災害時に配慮や援護が必要な人だということが周囲の方々にわかることで、避難時に支援を受けやすくする手段の一つとして、災害時バンダナを配布している自治体の取り組みがあることは把握しております。